MENU

㉕報連相が大切っていうけど心の声を聴けない理由は何だと思いますか?ヒントは雑相

職場や家庭で「報連相(報告・連絡・相談)」が大切だと言われることはよくあります。しかし、形式的な報連相に終始し、本当に必要な「心の声」を聴けていない状況が多いのではないでしょうか?その原因は、「雑相」—つまり、雑多なコミュニケーションの中に埋もれてしまう声にあるのかもしれません。

この記事では、「雑相」がなぜ問題なのか、その背景や解決策について探っていきます。心の声を聴くためのヒントを具体例とともにお伝えします。


目次

「雑相」とは何か?

「雑相」とは、相手の本音や重要な情報が、形式的なやり取りや余計な情報の中で埋もれてしまう状態を指します。たとえば、次のような場面を思い浮かべてください。

1. 形式的なやり取り

  • 「報告はちゃんとしたけど、何が問題かまでは伝えられていない。」
  • 「連絡はしたけど、相手の反応を確認していない。」

2. 無意味な会話が多い

  • 報告の中に余計な情報が多すぎて、肝心な部分が伝わらない。
  • 相手が忙しそうで、こちらが話すのを躊躇してしまう。

これらの状況では、報連相が形式的な義務になり、本当に重要な「心の声」が無視されてしまいます。


心の声が聴けない理由

1. 時間的余裕のなさ

忙しい日常の中では、相手の話をじっくり聴く時間を取ることが難しくなります。そのため、表面的なやり取りにとどまり、深い理解に至らないことが多いのです。

実例

  • チームメンバーが「忙しい」と一言で済ませたとき、その裏にどんな困難が隠れているのかを聞く時間がない。

2. フィルターバイアス

私たちは、先入観や偏見を持ちながら相手の話を聞いてしまうことがあります。その結果、相手が本当に言いたいことを見落とすことになるのです。

  • 「彼はいつも大げさに言うから、また同じだろう。」と決めつけてしまう。

3. 信頼関係の欠如

相手が本音を話せるかどうかは、信頼関係に大きく依存します。信頼がないと、表面的な報告や連絡だけで終わり、心の声は伝わりません。


心の声を聴くためのステップ

1. 傾聴の姿勢を持つ

まずは、相手の話をじっくり聴く姿勢を持つことが重要です。忙しい中でも、相手の話を遮らず、目を見て話を聴く時間を意識的に作りましょう。

実践例

  • 「その話、もっと詳しく教えてくれる?」と関心を示す。
  • 相手が話し終わるまで、自分の意見を差し挟まない。

2. 本音を引き出す質問をする

表面的なやり取りに終わらないように、本音を引き出す質問を投げかけます。

質問例

  • 「本当にそれで大丈夫だと思う?」
  • 「今、一番困っていることは何?」

3. 雑相を整理する

話の中で余計な情報が多い場合、ポイントを整理して確認することが大切です。

実践例

  • 「つまり、○○が問題で、△△を解決したいということですね?」と要点を繰り返す。

心の声を聴くことで得られる効果

1. 信頼関係の向上

相手の本音を受け止めることで、深い信頼関係が生まれます。これにより、より円滑なコミュニケーションが可能になります。

2. 問題解決のスピードアップ

心の声を聴くことで、問題の本質を早く見極めることができます。その結果、無駄な時間を省き、迅速な解決が可能になります。

3. 心理的安全性の向上

「この人には何でも話せる」と感じられる環境が整うことで、心理的安全性が高まります。


私の体験談

以前、同僚が「忙しい」とだけ伝えてきたことがありました。そのとき、私は「具体的に何が忙しいの?」と質問を投げかけました。すると、彼は実際には家族の看病と仕事の両立に悩んでいることを打ち明けてくれました。

その後、仕事を分担して彼の負担を軽減した結果、彼のパフォーマンスが大幅に向上し、チーム全体の士気も上がりました。この経験から、心の声を聴くことの重要性を強く感じました。


まとめ

報連相は、ただ義務として行うのではなく、相手の心の声を聴くことが重要です。雑相を整理し、本音を引き出すことで、より深い信頼関係と心理的安全性を築くことができます。

ぜひ、今日から「心の声を聴く」報連相を実践してみてください。それが、チームや家庭のコミュニケーションを劇的に改善する一歩となるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Xフォロワー数1万人。3ヵ月のインプレッションは1億越え。
心理的安全性アドバイザー協会合同会社代表。民間資格自社発行。
サンクチュアリ出版社様からお声がけいただき講演実績あり。
3才と0才の育児、家事をこなし、愛妻家。毎朝3時に起きて心理的安全性を文化にするために活動中です。

コメント

コメントする

目次