-
⑮できないことよりもできることに目を向ける【大人に対しても】
大人になっても「自分にはこれができない」「あの人と比べて自分は劣っている」と、できないことばかりに目を向けてしまう瞬間はありませんか?このような考え方は、心理的安全性を損なう大きな要因となります。逆に、できることに目を向ける視点を持つだ... -
⑭本などの文字を読む行為だけではダメ!〝おはなし〟という対話が表現力・理解力に大きな影響がある【会話が聞く力を育む】
「本を読むことが子どもにとって大切」とよく言われます。確かに、本を通じて子どもは多くの知識や言葉に触れることができます。しかし、それだけでは十分ではありません。子どもが真に言葉を理解し、表現力や思考力を育むには、大人との「おはなし」、つ... -
⑬自分のミスを伝えミスを共有しミスを楽しむ関係【オープンにする】
「ミスは隠すもの」「ミスは恥ずかしい」という考え方に縛られていませんか?職場や家庭、どんな場面でもミスは避けられません。しかし、そのミスを隠すのではなく、オープンにすることで、関係性が変わり、より良い環境を作れることを知っていますか? こ... -
⑫ビッグファイブ理論と心理的安全性【性格がチームを変える】
「チームの雰囲気がギクシャクしている」「もっと意見を言い合える環境にしたい」と感じたことはありませんか?職場やプロジェクトの成功には、チームの心理的安全性が欠かせません。そして、その心理的安全性を形作る重要な要素が、チームメンバー一人ひ... -
⑪おさるのジョージから学ぶ子どもへの声掛け~心理的安全性のすべて
「おさるのジョージ」に登場する黄色い帽子のおじさんを覚えていますか?子どもから大人まで愛されるこのキャラクターは、ジョージに対して一度も怒ることがないことで有名です。ジョージがどんなに問題を起こしても、黄色い帽子のおじさんは冷静で、わか... -
⑩子どもがしていることはほとんどすべて親の影響【親の姿勢が9割】
「どうしてうちの子はこんな行動をするんだろう?」と悩んだことはありませんか?子どもが泣き叫んだり、物を壊したり、友達と喧嘩したり、親として理解に苦しむ瞬間が多々あります。実はその多くの行動は、親の姿勢が大きく影響していることをご存じでし... -
⑨親に読んでほしかった本を読んでわかったことベスト9【勝ち負けじゃない】
「親にもっとこうしてほしかった」と思うことが、大人になってから増えた気がします。でも、それをただ嘆いていても仕方がありません。むしろ、自分がその"親になりたかった親"に近づけるように行動すれば、子どもとの関係も自然と変わるのではないか。そ... -
⑧子育てのイヤイヤ期を解消!エモーショナルインテリジェンスが幼児の心を動かすきっかけになる【子供の感情と向き合う】
子どものイヤイヤモードどうにかならないのかな? ウチもイヤイヤ期は奇声などみられたなぁ 子どものイヤイヤ期って何をしても泣き叫んでいるイメージがありませんか?今すぐにどうにかしたい。という気持ちとこの感情はどういうことなのか言語化できない…... -
⑦寝る前の子どもが興奮しちゃう理由は映像が問題!脱スマホ!その方法は一つしかない!
ウチの子夜寝るまでに2時間以上かかっちゃう… 結構かかってるね。興奮しちゃうのかな? 確かに寝るまでテレビやスマホを見てるかも・・・ きっとそれが原因だね・・・ でも親1人では難しいんだよなぁどうしたらいいのかな? こんなことってないですか?... -
⑥子どもを決めつけてしまう理由9選。嫌われる勇気からも学んでおこう【決めつけない】
子どもについつい怒鳴ったりしてしまう。結局寝顔を見て反省する毎日・・・ わかるよ・・・勝手に決めつけて期待してしまうんだよね そっか確かに期待もしてしまってるかも。でも決めつけている感覚はなかったな。 子どもにとって親は振り向いてほしい存在...