MENU

⑱アサーティブという難しそうな言葉はただの思いやり

「アサーティブ」という言葉を耳にしたことがありますか?一見すると難しく聞こえるこの言葉は、実はとてもシンプルな概念です。アサーティブとは、自分の意見や気持ちを率直に伝える一方で、相手の意見や感情も尊重するというコミュニケーションの方法を指します。そして、この考え方の本質は、単なる「思いやり」に他なりません。

この記事では、心理的安全性の観点からアサーティブの重要性を掘り下げ、具体的な実践方法を紹介します。私たちが日常で陥りがちな「伝える勇気」と「聞く思いやり」のバランスの取り方についても考えていきます。


目次

アサーティブとは何か?

アサーティブとは、自分の意見を押し付ける「攻撃的」でもなく、自分を抑え込む「受動的」でもない、対等で尊重し合うコミュニケーションスタイルです。

具体的な例

攻撃的な例

  • 「なんでこんなこともわからないの?」

受動的な例

  • 「別に私は大丈夫だから…」

アサーティブな例

  • 「私にとってこれはとても大事なことなので、しっかり話し合いたいです。」

このように、自分の気持ちを率直に伝えつつ、相手の立場も考慮するのがアサーティブです。


心理的安全性との関係

心理的安全性とは、チームや人間関係の中で「自分の意見を自由に言える」「ミスをしても批判されない」と感じられる状態を指します。この環境が整うことで、メンバーは安心して自分を表現でき、相互理解が深まります。

アサーティブなコミュニケーションは、心理的安全性を育む強力な手段です。

  • 自分の意見を伝えることで透明性が生まれる
  • 相手を尊重することで信頼関係が深まる
  • 誤解を減らし、協力を促進する

私が以前、職場でチームリーダーを務めていたとき、メンバー同士が意見を言いにくい雰囲気がありました。その原因を探る中で、リーダーである私自身が「全員が話しやすい場を作る」という意識を持っていなかったことに気づきました。そこでアサーティブなコミュニケーションを意識的に取り入れた結果、チーム全体の意見交換が活発になり、成果が向上しました。


アサーティブを実践する方法

アサーティブなコミュニケーションを実践するには、以下のステップが効果的です。

1. 自分の気持ちを明確にする

まず、自分が何を感じ、何を伝えたいのかを整理します。これが明確でないと、相手に誤解を与える可能性があります。

実践例

  • ノートに「自分が感じたこと」と「相手に伝えたいこと」を書き出す。

2. 「Iメッセージ」を使う

「あなたはこうだ」と相手を責めるのではなく、「私はこう感じた」と自分の感情を伝える表現を使います。

  • 「あなたのやり方は間違っている」→「私はこの方法に違和感を感じています。」

3. 相手の話をじっくり聞く

自分が伝えるだけでなく、相手の意見や感情にも耳を傾けます。これにより、双方向の信頼関係が築けます。

4. 解決策を共に考える

お互いの意見を尊重した上で、建設的な解決策を話し合います。

実践例

  • 「この問題をどうすれば解決できると思いますか?」と質問を投げかける。

私の体験談

私が初めてアサーティブなコミュニケーションを試したのは、家庭内の出来事がきっかけでした。子どもが宿題をなかなか始めないとき、「早くやりなさい!」と怒鳴りそうになったのをぐっとこらえ、「私は宿題を終わらせてから遊ぶと楽しいと思うけれど、あなたはどう思う?」と話しかけました。

すると、子どもは「遊びたいけど、宿題も終わらせなきゃいけないのはわかってる」と素直に気持ちを話してくれました。このやり取りを通じて、子どもが自分のペースで行動できるようになり、家庭内の雰囲気も良くなりました。


まとめ

アサーティブという言葉は、一見難しそうに感じますが、その本質は「思いやり」に他なりません。自分の意見を率直に伝えると同時に、相手の立場を尊重することで、人間関係はより豊かになります。

心理的安全性を高めるために、ぜひ日常生活や職場でアサーティブなコミュニケーションを実践してみてください。その結果、あなた自身と周囲の人々の関係がより良いものになるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Xフォロワー数1万人。3ヵ月のインプレッションは1億越え。
心理的安全性アドバイザー協会合同会社代表。民間資格自社発行。
サンクチュアリ出版社様からお声がけいただき講演実績あり。
3才と0才の育児、家事をこなし、愛妻家。毎朝3時に起きて心理的安全性を文化にするために活動中です。

コメント

コメントする

目次