MENU

⑮できないことよりもできることに目を向ける【大人に対しても】

大人になっても「自分にはこれができない」「あの人と比べて自分は劣っている」と、できないことばかりに目を向けてしまう瞬間はありませんか?このような考え方は、心理的安全性を損なう大きな要因となります。逆に、できることに目を向ける視点を持つだけで、自己肯定感が高まり、周囲との関係性も良くなります。

この記事では、大人における「できることに目を向ける」アプローチについて、心理的安全性の視点から詳しく解説します。さらに、私自身の体験談や実践方法を交えながら、具体的な方法をお伝えします。


目次

できないことに注目する負のサイクル

多くの人が、「できないこと」に注目してしまうのはなぜでしょうか?それは、社会や職場、家庭環境の中で「何ができるか」よりも「どんなミスを避けるべきか」という視点が強調されがちだからです。この習慣が積み重なると、次のような負のサイクルに陥ることがあります。

  1. 自己批判が増える
    • 「こんな簡単なこともできない自分はダメだ」と思い込む。
  2. 他者との比較が激化する
    • 「あの人はこんなにすごいのに、自分は何もできない」と感じる。
  3. 挑戦を恐れる
    • 「失敗したらどうしよう」と新しいことに挑戦する意欲を失う。

私自身も、職場でプレゼンを準備しているときに、他の同僚のスライドが洗練されているのを見て「自分にはこんなセンスがない」と落ち込んだ経験があります。このような考え方は、自分の成長を止めてしまう要因になりがちです。


できることに目を向けるメリット

逆に、「できること」に焦点を当てると、どのような変化が生まれるのでしょうか?

  1. 自己肯定感が高まる
    • 自分の強みや得意なことを認識することで、自信がつきます。
  2. 挑戦する意欲が湧く
    • 「これならできる」という思いが、新しい挑戦のエネルギーになります。
  3. 周囲との信頼関係が深まる
    • 他者に対しても「この人にはこれができる」というポジティブな視点で接することで、信頼感が生まれます。

例えば、私が家庭で子どもと遊ぶとき、「料理は苦手だけど、一緒に絵を描くことは得意だからやってみよう」と思うだけで、楽しい時間が増えました。この視点を職場でも活用すると、チーム内の役割分担がスムーズになり、お互いに感謝の気持ちが育ちました。


心理的安全性との関連性

「できること」に注目することは、心理的安全性を高める上で非常に効果的です。心理的安全性とは、失敗や意見を自由に表明できる環境のことです。以下は、心理的安全性と「できること」に目を向けることの関連性です。

  1. 他者のミスを許容する心が育つ
    • 自分の強みを理解すると、他人の弱みを許容する余裕が生まれます。
  2. 失敗を恐れなくなる
    • 「これができるから大丈夫」という安心感が挑戦を後押しします。
  3. 建設的なフィードバックが可能になる
    • 相手の強みを認めつつ、改善点を伝えることで、より良い関係が築けます。

私の職場では、週に一度「強みを共有する時間」を設けています。それぞれが自分の得意なことや、他人に感謝したい点を話し合う場です。この時間を始めてから、ミスに対する恐怖心が減り、全員が自由に意見を言えるようになりました。


私の体験談

私は以前、「自分は話し下手だ」と思い込んでいました。そのため、会議の場でも発言を控えがちで、結果的に「意見を持っていない人」と見られることが多かったのです。

しかし、ある日、同僚から「あなたのアイデアは面白いから、もっと話してほしい」と言われ、自分の得意なアイデア発想に気づきました。それ以来、会議では話し方の上手さにこだわらず、アイデアを率直に伝えることに集中しました。その結果、同僚からの信頼も増し、会議での存在感も高まったのです。


実践方法

では、具体的にどうすれば「できること」に目を向けられるのでしょうか?

  1. 日記をつける
    • 毎日、自分が「できたこと」を3つ書き出してみましょう。小さなことでも構いません。
  2. 他人の強みを見つける
    • 家族や同僚の「得意なこと」をリストアップし、それを伝えてみてください。
  3. 目標を細分化する
    • 大きな目標ではなく、達成可能な小さなステップに分けることで、成功体験を積み重ねられます。

まとめ

できないことに目を向けるのではなく、できることに焦点を当てることで、大人も心理的安全性を高めることができます。このアプローチは、自己肯定感の向上だけでなく、周囲との関係性を改善する力を持っています。

ぜひ、今日から「できることリスト」を作ってみてください。それが、より豊かな人生への第一歩となるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Xフォロワー数1万人。3ヵ月のインプレッションは1億越え。
心理的安全性アドバイザー協会合同会社代表。民間資格自社発行。
サンクチュアリ出版社様からお声がけいただき講演実績あり。
3才と0才の育児、家事をこなし、愛妻家。毎朝3時に起きて心理的安全性を文化にするために活動中です。

コメント

コメントする

目次